金魚を鑑賞する
一匹ごとに異なる姿・色・模様の美しさをもつ金魚。その姿に魅了される人も多いです。
見る角度によって様々な美しさが広がります。他ではなかなか観ることのできない貴重な品種も多数展示。
お気に入りの1匹を見つけてみては。
様々な視点から鑑賞する
「上見」
金魚を上から眺める
本来、金魚は上から見て楽しむもの。金魚が誕生した当時はガラス水槽などではなく、陶器や桶で飼育が主流でした。そのため上から見て美しく見えるように品種改良された金魚も多いです。当館も様々な展示方法で「上見」の美しさを体感できます。

「横見」
正面や横からの姿を楽しむ
色柄や模様の美しさを堪能するなら、横見がおすすめです。1匹1匹異なる美しさを存分に感じ取ることができます。悠々と泳ぐ「生きた芸術」の姿をお楽しみください。

特徴的な品種を楽しむ
ピンポンパール
琉金の仲間で、名前の通りピンポン玉のようなまん丸フォルムと、表面が真珠のように盛り上がったパール鱗が特徴。一生懸命に泳ぐ愛らしい姿に癒される人も多い、アートアクアリウム美術館の人気者です。

頂天眼(チョウテンガン)
真上を向いた目と、背びれがない独特なフォルムが特徴です。出目金の突然変異とされており、視力の代わりに嗅覚が優れています。アートアクアリウム美術館の水槽作品の中を元気に泳いでいます。

水泡眼(スイホウガン)
中国原産の金魚。目の下の大きく発達した水泡状の袋は、下まぶたにあたる部分が肥大化したもの。この袋は目を保護するのにも役立ちます。頂天眼とおなじく背びれがなく、のんびりと泳ぎます。

土佐錦(トサキン)
“金魚の女王”と称される、高知の天然記念物。ドレスのように優雅にひらひら靡く、前方が反転した大きな尾が特徴。アートアクアリウム美術館の家紋シルエットの金魚は、この土佐錦をモチーフにしています。

地金(ヂキン)
上からの鑑賞でその魅力が引き立つ、透明感のある白い体と赤いひれが特徴。口元は紅を差したように赤く染まっています。江戸時代中期に作出された起源の古い種で、愛知県の天然記念物に指定されています。

蝶尾(チョウビ)
翅を広げた蝶のような尾ひれが特徴の中国原産金魚。左右に突き出した目は出目金にもよく似ています。更紗やキャリコなど、体色のバリエーションも豊富な品種。水流の穏やかな浅い水槽でのんびり泳いでいます。

東錦(アズマニシキ)
オランダ獅子頭と三色出目金の交配で生まれた、大きな体と頭のこぶが特徴の種。アートアクアリウムには、この他に白黒オランダなど、東錦と同じオランダ獅子頭から派生した種も泳いでいますので探してみてください。

コメット
アメリカで生産された「彗星」の意味を持つコメットは、細長い胴体と長い尾ひれを揺らして素早く泳ぎます。アートアクアリウム美術館では、館内で一番大きな水槽作品“オリガミリウム”の中で泳いでいます。

琉金(リュウキン)
丸いフォルムと優雅な長い尾を持つ、金魚の代表的な種類です。日本では江戸時代から愛されており、金魚といえば最初にこの琉金の姿をイメージする人も多いのではないでしょうか。

丹頂(タンチョウ)
輝く白銀の体に、頭の上の赤い肉瘤が特徴的な金魚。東錦などと同じく、オランダ型のボリュームのある体で存在感があります。帽子をかぶっているような赤い瘤は、一目見たら忘れられないインパクトを与えます。

らんちゅう
「獅子頭」と呼ばれる肉瘤が発達した頭と、背びれがなくぷっくりとした体が特徴。迫力のある見た目ですがチョコチョコと泳ぐ姿が愛らしく、愛好家が多く、品評会も盛んなことから”金魚の王様”とも称されます。

玉サバ(タマサバ)
玉のような体にサバのような尾を持っていることから、金魚であるにもかかわらずサバという名前がついた種類。琉金系の特徴であるボリュームのある体ですが、スリムな和金系の金魚ように活発に泳ぎます。
