浮世絵 昔ばなしの戯猫又年とへて古寺に怪をなす図/道外化けもの夕涼み/化物忠臣蔵

昔ばなしの戯猫又年とへて古寺に怪をなす図

江戸時代後期から流行した歌舞伎の演目、「猫騒動物(ねこそうどうもの)」。古くは今川家のお家騒動に怪猫を組み合わせた人形浄瑠璃があり、お家騒動にからめて怪猫のたたりが描かれるようになりました。本作もまさに、猫又という猫の妖怪が、鉄漿(おはぐろ)の老婆の幽霊とともに、寺西閑西と因幡之助の前に現れる場面を描いた作品。本性を表す怪猫を、三枚にわたって連ねる大胆な手法によりダイナミックに表現しています。

.

道外化けもの夕涼み

国芳のユーモアが溢れる、夏の夕暮れ時を楽しむ化け物たちを描いた作品。この画面だけでも国芳らしい遊びがいくつも仕込まれています。浴衣は、ドロドロ・・・という文字が柄になっているものや、骸骨柄など、夏らしい、また化け物らしいものを着ています。茶店のお品書きも凝られていて、まっくら湯や化物くず湯、ぶきび湯、天狗の玉子湯などが売られており、化け物の世界ならではの品揃えがユーモアたっぷり。さらに、植木は踊り、茶釜には狸の顔、目がついたやかんなど、細かいところまで見れば見るほどクスッと笑えるような描写があり、化け物なのに面白い、そんな世界に引き込まれます。

Kuniyoshi's humorous work depicting monsters enjoying the summer evening. There are many expressions typical of Kuniyoshi in this screen alone. The yukatas the monsters wear are summery and monster-like, such as ones with the word "mud" written on them and ones with skeleton patterns. The tea shop's menu is elaborate, with items such as Makkura-yu, Yokai-kuzu-yu, Fukibi-yu, Tengu's egg soup, etc., and the assortment of products unique to the world of Yokai is full of humor. Furthermore, the more you look at the details, such as the dancing plants and the kettle with eyes, the more you can't stop laughing and the more you are drawn into the story. Even though it's a monster, it's an interesting world.

.

化物忠臣蔵

色鮮やかな4コマ漫画のような画面が三枚続きになった作品。「仮名手本忠臣蔵」の全12段を描いたものです。とはいっても、役者は全員化け物になっており、時代背景にも逆らう国芳らしいアイデアを楽しむことができます。話のクライマックス、討ち入りに至っては、高師直の伸びきったろくろ首が、骸骨顔の義士にのこぎりで切られています。ろくろ首の描写はほかの段でも活躍。ぜひ注目して見てみてください。

This is a triptych of brightly colored four-panel manga-like screens. This is a depiction of all 12 stages of the Kanadehon Chushingura. However, all the actors are monsters, and you can enjoy Kuniyoshi's unique ideas that go against the backdrop of the times. At the climax of the story, the raid, Taka Moronao's fully extended potter's neck is sawed off by a skeleton-faced gioshi. The depiction of the potter's neck is also used in other stages. Please pay attention and take a look.